盂蘭盆会
7月13日はお盆の入り。
永寿院境内の蓮の花が、お盆に合わせたかのように見事に咲きました。
お盆=盂蘭盆会の起源は、お釈迦様の十大弟子の一人目連(もくれん)尊者が餓鬼道に墜ちた母親を救うために、お釈迦様の教えにしたがって供養したところ、その功徳によって母親が救われたという「盂蘭盆経」の物語にあるといわれています。
古来、正月に年始まわりをするのと同じように、夏場に親、仲人、師などを訪問し、心のこもった贈物をする盆礼という風習がありました。それが、道教の三元思想の影響を受けて中元として現在にいたっています。
盆礼は満月の日、7月15日で、それが盂蘭盆会と一致し民間に浸透し、ご先祖様の霊をお迎えし、送る行事となったのです。
13日に迎え火を、16日には送り火を行ないます。精霊は苧殻(おがら)を折って火を焚いた煙にのって、盆灯籠の明りをたよりに家に帰ってくるといいます。苧殻(おがら)の足をつけた胡瓜の馬と茄子の牛を内向きに並べておくのは、精霊は馬に乗り、荷物を牛に背負わせて帰ってくるからだといいます。
ちなみに、旧暦の7月15日は現行暦の8月20日ごろになります。
現在の8月15日前後を旧盆ということがありますが、旧盆ではなくひと月遅れの盆が正しいよびかたです。
盂蘭盆会について
盂蘭盆会 7月15日