死者と共に生きる 葬儀 お盆

葬儀

家族や友人、大切な人との死別は大きな喪失感をもたらします。
もう会えないと思えば思うほど会いたい気持ちが膨らむものです。
そんな遺された人の心の整理をして、最期のお別れをする場が葬儀です。

葬儀は「葬送の儀」を略した言葉です。
「葬」という文字には、死体を上と下から草で隠すという意味があります。
そこには、死を遠ざけようとする負の側面が感じられます。
「葬送」の「送」は故人を「あの世」へ送るということです。
宗教によって天国・極楽・地獄・転生など行き先は異なりますが、故人の行き先が良い場所であるようにと願う心は変わりません。
しかし、行き先がわからなかったり、地獄へ堕ちるのではないかという不安があると、葬儀の負の面が膨らんでしまいます。 

日蓮宗の葬儀は「妙法蓮華経のお題目を受持する者は、必ず霊山浄土に往詣することができる」という教えを基本としています。
「霊山浄土」とはお釈迦さまが法華経をお説きなっている仏の国=「悟りの世界」を意味します。
法華経とお題目を信仰する人が亡くなってから行く「死後の世界」は地獄でも極楽でもなく「悟りの世界」です。
 
「悟り」は、自分の都合や欲望にとらわれることなく、物事をありのままに見て、様々な関わり合いの中で生かされていることを知る力です。
故人は「悟りの世界」から、遺された人たちが共に生かし生かされている様子を見守っているです。

「悟りの世界」と「迷いの世界」をつなぎ、死者と共に生きる新たな関係を築くのも葬儀の大切な意味だと思います。

法事

葬儀の後、七七日忌・一周忌・三回忌等の回忌法要を営みます。
これを追善供養といいます。
亡くなってから追って善い行いをすること、つまり故人に代わってお経を読み、故人が悟りに近づくように祈り、遺された人たちも仏さまの教えを学び悟りに近づこうとするものです。

自らの悩みを取り除き、他者を救いながら、ともに悟りに向かうのが仏道です。
しかし、私たちは仕事や生活に追われ、利害関係で他者とぶつかり、共に生かし合うことを忘れてしまいがちです。

そんな日常の時間とは別の仏道を歩む時間が流れるのは死者と向き合うときではないでしょうか。
周囲の人たちと、そして先に逝った人たちと、生かし生かされていることにあらためて気づかされる「悟り」の場が法事だと思います。

お盆とお彼岸

お盆はご先祖さまが家族のもとに帰って来る期間だといわれます。
迎え火を焚き、精霊棚にお供え物をしてご先祖さまをもてなします。
新盆には葬儀にて「あの世」に送り出した故人の初めての帰省を心待ちにしている人も多いことでしょう。

「あの世」、つまり「悟りの世界」から戻ってくるわけですから、精霊棚の前でお経を読み、あらためて仏さまの教えを学び、日常を見直し、安心して暮らしていくことができるようにと故人と共に振り返る機会をいただくのです。

お彼岸は、春分・秋分を中日とした七日間、迷いの世界「此岸」から悟りの世界「彼岸」に渡るための修行に励もうとする期間です。
「暑さ寒さも彼岸まで」といわれるとおり、気候のよい中で、集中して仏道修行に取り組もうという期間です。
お彼岸にお墓参りに出かけたり、お寺で法要して、仏さまの教えに触れて「悟りの世界」に近づこうとするのもそのためです。

そう考えると、お盆もお彼岸も亡き方を仲介として「悟りの世界」に近づこうと思いを巡らせ実践する機会なのです。
死者と共に生きている私たち、自分が向こうに行ってからも遺された人たちとの関わりが続くのですから、今を大切に生きていきましょう。

まんだらエンディングノート

葬儀 お盆

死者と共に生きる葬儀