第8期 第9回 池上市民大学体験記 仏教のお話 池上 市民大学

仏教のお話

2014年6月21日(土)、池上市民大学第9回講座が開講しました。
1時限目は、岡本亮伸先生の「仏教のお話」です。7月のお盆の時期が近づいています。
季節の行事「お盆」と「施餓鬼会(せがきえ)」を過ごす心得を学びました。

○盂蘭盆会(うらぼんえ)
「盂蘭盆」とは、逆さ吊りになった苦しみのことを指します。

お釈迦様の十大弟子の中に「目連尊者(もくれんそんじゃ)」というお弟子さんがいらっしゃいました。
目連尊者は神通力に優れており、神通力によって、亡くなったお母様が餓鬼道に堕ちて苦しんでいるのを見ました。
お母様は自身の子を第一に考えて行動したために、餓鬼道へ堕ちてしまったのでした。
そこで目連尊者はお母様を救う方法をお釈迦様に相談します。お母様を救うには、夏安居(げあんこ)が明ける7月15日に、方々の僧を呼んで供養し、一緒に祈るようにとお釈迦様は説かれました。

※夏安居(げあんご)・・・4月15日から90日間、洞窟や僧院にこもって瞑想、研究に励む期間。
インドではこの時期、生き物たちが活発になるので、踏んだりしないように静かに過ごす習慣があったそうです。雨安居(うあんご)とも。

このお話と、日本の伝統的なご先祖供養の心が一緒になって、現在の「お盆」が民間に広がりました。
庶民の行事として定着したのは、江戸時代と伝わります。

○施餓鬼(せがき)
インドの伝承では、死後に供養されると祖霊となり、供養されない場合は餓鬼(がき)になるとあります。
「餓鬼」とは、歴史の教科書に載っているように、お腹がふくれて、痩せて醜い姿になった人々です。餓鬼が口にする飲食は炎となって消えて、飢えと渇きに苦しみます。

供養されずに苦しんでいるご先祖様を、救う日が施餓鬼会です。
誰にも看取られず、また不慮の事故などで命を失った方もいらっしゃいます。遠いご先祖様は皆つながっていることを忘れず、「おたがいさま」の気持ちを大切にご供養します。

岡本先生から、「分かち合うよろこびの心を養う」ことが大切だというお話がありました。
死後に餓鬼になるのは恐ろしいことですが、生きているこの世でも「餓鬼」の心が出てくることもあります。
今日は「少欲知足(しょうよくちそく)」という言葉を教わりました。
法華経の「普賢菩薩勧発品(ふげんぼさつかんぼっぽん)第二十八」の教えです。
「お盆」と「施餓鬼会」を通して、むさぼらず足りる分で満足し、「おかげさま」の気持ちを養いたいと思います。

第8期 第9回 池上市民大学体験記 仏教のお話 池上 市民大学

歴史のお話

2限目は学芸員の安藤昌就さんより「歴史のお話」です。
五重塔の基礎知識についてお話を伺いました。
全国の五重塔の比較によって、池上本門寺の五重塔の特徴を知ることができました。

国の重要文化財に指定されている池上本門寺の五重塔は、江戸時代に建立され、平成に入ってから大規模な解体修理が行なわれました。
関西に比べ関東の五重塔の数は少なく、池上本門寺の五重塔は関東では最古です。
関東に現存する五重塔は4基ですが、都心からのアクセスが良い池上本門寺の五重塔には、多くの人が訪れます。

五重塔とは、インドの「ストゥーパ」が由来です。「ストゥーパ」は漢字で書くと「卒塔婆(そとば)」となり、お釈迦様のお墓を表しています。
講義は専門的な内容でしたが、レジュメには五重塔の写真と図解があり、それぞれの五重塔を比較しながら楽しく拝聴しました。
お寺の境内でも、ひときわ目立つ五重塔。地震や火災、また戦災を耐え抜いて現在まで受け継がれている五重塔は貴重です。

第8期 第9回 池上市民大学体験記 仏教のお話 池上 市民大学

今月の霊宝殿

霊宝殿は引き続き、学芸員の安藤昌就さんのご案内で拝観しました。

霊宝殿に展示されている五重塔の模型を見ながら、先ほどの「歴史のお話」を振り返りました。
池上本門寺では、4月の「春まつり」で五重塔から散華(さんげ)が散ります。
安藤さんから、五重塔から実際に散華を散らす時の様子や、五重塔内部の様子など、興味深いエピソードもお話いただきました。

霊宝殿についてはこちらから→http://honmonji.jp/05topic/06info/reihoden/reihoden.html

○御霊宝お風入れのご案内
日時:2014年7月25日(金)
午前10時〜午後3時/入場無料
詳細はホームページでご確認ください。

○「500個の風鈴の音を聴く」
今月は毎年恒例の「500個の風鈴の音を聴く」が開催されます。
南部風鈴の音が涼やかで、たくさんの方が訪れるオススメの行事です。ぜひ、お天気の良い日にお出かけください。
日時:6月29日(日)〜7月20日(日)
場所:池上本門寺境内(仁王門前)


第8期 第9回 池上市民大学体験記について

池上 市民大学

第8期 第9回 池上市民大学体験記仏教のお話