※左上から新着順に記事が並んでいます。
2017-06-08
振り回される 機械音痴の私のパソコンはよく壊れます。 昨年はウイルスに感染して一...
今回は「弔い」の意義について考えてみたいと思います。 別れる=社会的意義 社会的...
2017-05-19
心の垢おとし~仏教的断捨離 寺ネットサンガで人気の講座「坊コン」が2017年5月1...
2017-05-04
被災地復興のためのイベント 毎年5月3日、日蓮宗東京都南部宗務所主催の「バザー&フ...
小さな友達 今年も地元の小学生が万両塚を見学にやってきました。 4月24日には池...
朝の夕化粧 1㎝ほどのピンクの4弁の花を、早朝、山門を開けに行く際に見つけました。...
2017-04-26
草取りができない 雑草には、強くてたくましいというイメージがありますが、 植物学...
苔の花 「苔の花」は俳句の季語にもなっていますが、正確には花ではありません。 苔...
高級食材「アミガサダケ」 境内の桜の木の根元に何かが落ちているのを発見しました。 ...
ムラサキケマンとケマンソウ 紫色の花をつけるケマンソウという意味で名づけられたそう...
御形・ハハコグサ ハハコグサは、春の七草の「御形(ごぎょう・おぎょう)」のことです...
スミレ 小さく可憐なスミレの花は、古くから世界中で親しまれてきました。 野に咲く...
地味な植物 葉をもむとキュウリのような青臭いにおいがすることが「キュウリグサ」とい...
2017-04-18
お坊さんと話しながら春の鎌倉を散歩 寺ネット・サンガの新企画「サンガの遠足」が20...
2017-04-04
絵本読み聞かせ 平成29年4月1日、「お花見ツアー」と「餅つき大会」の後、4時過ぎ...
寒い中、楽しく餅つき 平成29年4月1日、毎年恒例の「花まつり 餅つき大会」開催し...
花まつり お花見ツアー 平成29年4月1日、本門寺「春まつり」の会場を住職とめぐる...
池上本門寺 春まつり お釈迦さまの誕生日「花まつり」に合わせて、池上本門寺では4月...
2017-03-27
東日本大震災第七回忌法要 東日本大震災・大津波災害から丸6年を迎える平成29年3月...
2017-03-13
心の垢おとし~仏教的断捨離 寺ネットサンガが主催する、色々な宗派のお坊さんと気軽に...
2017-03-02
一生懸命 武士が賜った領地を命がけで守り生きたことに由来した「一所懸命」が「物事を...
夫と同じ墓に入りたくない 「死んでからも夫と一緒はいや」「舅や姑と同じお墓に入りた...
永寿院の花まつり 池上本門寺の「五重塔まつり」に合わせて、4月1日(土)に永寿院の...
「花まつり」にチューリップをお供えしましょう! 4月8日はお釈迦さまのお誕生日「花...
2017-02-17
プチ法話とプチ修行であなたのストレスほぐします ちょっと気分を変えてお家に帰ろう!...
2017-01-28
心の垢おとし~仏教的断捨離 新年を迎え初めての寺ネットサンガ「坊コン」が、2017...
2017-01-10
追悼法要とシンポジウム 東日本大震災・大津波から丸6年。今年は七回忌に当たります。...
2016-12-24
『おつとめ要典 法華経を味わう本』 お経の意味が容易にわかるお経本を作りたいと、永...
冊子 第9版発行 池上本門寺の周辺には多くの塔頭(たっちゅう)寺院があります。 ...
2016-12-22
2016-12-19
大田区郷土博物館 特別展 大田区郷土博物館にて、平成29年1月7日(土)~3月5日...
2016-12-14
一心にみ仏を思い、身口意に唱題する 即ちそこが法華経の道場 「当に知るべし 是の処...