※左上から新着順に記事が並んでいます。
2016-01-29
無銭飲食のニュース インターネットで見かけたニュースですが、今年の1月25日の夕方...
永寿院にて 第10期第2回目の池上市民大学は、担任の吉田先生の自坊、永寿院で講義を...
2016-01-07
今年もよろしくお願いいたします。 昨年の法華塾で学んだ『雨ニモマケズ』の中から「ヨ...
ご挨拶とカレー 明けましておめでとうございます。 本年も皆さまがご多幸であります...
2015-12-18
第10期 開講式とガイダンス 今期で10年目の節目の年を迎える池上市民大学。 そ...
心に残るあの供養 吉田尚英さん 寺ネットサンガが主催する、宗派を超えて色々な宗派の...
2015-12-14
「十方世界は通達無礙なること 一仏土の如し」 あなたと私、自然と私、仏さまと私、本...
お経を読む理由 仏さまのお姿を仏像として表現しようとしたとき、形にすることができな...
人生の最期をどこで迎えるか? ある調査によると「最後まで自宅で過ごしたい」と考えて...
2015-12-07
大晦日までの1週間 12月になりました。今年も残すところ1ヶ月弱。 毎度申します...
修了課題発表会 全12回の池上市民大学の講義。 今回でこの9期の池上市民大学は最...
2015-11-13
死生観について 名取芳彦さん 寺ネットサンガが主催する、お坊さんと直接語り合える場...
2015-11-02
市川智康先生のお話 以前、池上本門寺で学頭職をお務めの市川智康(いちかわ・ちこう)...
2015-10-29
萌え寺と呼ばれて~「了法寺」 仏教ひとまわりツアー第7段は「深遠(ディープ)な寺め...
2015-10-17
「かくの如き言をなす『南無釈迦牟尼佛 南無釈迦牟尼佛』と」 「妙法蓮華経如来神力品...
お会式参拝ツアー 今年も大田観光協会と共催で「お会式参拝ツアー」を行ないました。 ...
2015-10-02
日蓮聖人の晩年を振り返る 今月行われる池上本門寺のお会式にちなみ、池上でしたためら...
2015-09-30
青木隆興さん「お骨のゆくえ」 お坊さんと直接語り合える場「坊コン」が9月25日(金...
2015-09-20
『東京防災』が届く 今日はお彼岸の入り。 さわやかな青空が広がり、お墓参りに大勢...
仏教のお話 今回の池上市民大学は、まず担任の吉田先生の仏教のお話。 日蓮聖人に学...
仏教のお話 お釈迦さまの足跡をたどる 1 第9期第10回の池上市民大学。 今回を...
2015-09-02
一度は住んでみたい豪邸 時々よそのお宅に上がらせていただいてお経を読むことがありま...
2015-08-31
大乗経の妙法蓮華教・菩薩法・仏所護念と名づくるを説きたもう 「妙法蓮華経如来神力品...
伝えるために 「聞いたことは忘れる」「見たことは覚える」「やったことは解る」といわ...
まずは健康とお金? さまざまなエンディングノートが販売・配布されていますが、それを...
「企画力」と「広報力」の向上のために 年間150カ所以上の講演をこなすカリスマ講師...
炊き出し演習 日蓮宗の若手僧侶が中心となって災害時の救援や防災の啓発を行なっている...
ホットな夏にお護摩の炎で厄払い 寺ネットサンガ主催の人気企画「仏教ひとまわりツアー...
2015-08-12
ヒトヨタケの生態 雑草の成長著しい夏場、8月のお盆前は草取りをすることが多いので、...
2015-08-05
コミカンソウ この猛暑の時期に、長さ2㎝程度の楕円形の葉を枝の両側に数十枚も並べ、...
2015-08-02
Mさんの言葉から 私がお話しをさせていただく時、極力避けるようにしていることが2つ...
2015-07-31
仏教のお話 平成27年6月20日、第9期 第9回の池上市民大学は岡本先生の仏教のお...