※左上から新着順に記事が並んでいます。
2016-12-14
永寿会のご案内 永寿院では、毎月第2日曜日の午後1時から「永寿会」という信行会を開...
人生の輝き 大きな仕事をやり遂げたとき、 夢に向かって突き進んでいたとき、 素...
「誰に」「どのような」 迷惑をかけたくないのか? 誰しも人に迷惑をかけたくはないと...
関東ローム層 NHKテレビの「ブラタモリ」という番組が人気です。地形・地質・歴史に...
塔婆の足元 永寿院では、環境問題への取り組みとして、多摩産材の杉塔婆を使っています...
2016-11-22
『人生の輝き』…より自分らしく生きていくために 平成28年11月20日、介護福祉サ...
今だからこそ考えたいお寺とのつきあい方 平成28年11月16日、供養コンシュルジュ...
2016-11-10
仏さまの智慧と流行語 某予備校の人気講師がコマーシャルで放ち、2013年の流行語大...
2016-11-05
プチ法話とプチ修行であなたのストレスほぐします ちょっと気分を変えておうちに帰ろう...
2016-10-14
お会式参拝ツアー 今年も10月12日夕方、大田観光協会と共催で「お会式参拝ツアー」...
2016-10-10
お会式とは 日蓮聖人がお亡くなりになられた10月13日を中心に、全国各地の日蓮宗寺...
2016-09-29
数字では実感できない 秋と言えば、サンマの美味しい季節などいろいろありますが、毎年...
2016-09-19
彼岸の入り 今日は秋の彼岸の入りです。 彼岸は、迷いの多いこの世界「此岸(しがん...
2016-09-16
わが町探検・楽しい体験・自分再発見 池上市民大学 第13期生募集 地元のお...
2016-09-14
こころの垢おとし~仏教的断捨離 寺ネットサンガが主催する、色々な宗派のお坊さんと気...
歴史のお話 第10期第9回の池上市民大学。 本門寺学芸員の安藤先生による、本門寺...
2016-09-04
四諦 お釈迦さまが悟りを開かれて弟子たちに初めて法を説かれた「初転法輪」の際に示さ...
クサギ 漢字では「臭木」と書き、葉には独特のにおいがありますが、ゆでて食べたり、お...
永代供養に対する誤解 「子供に迷惑をかけたくない」「単身者で跡継ぎがいない」「費用...
2016-09-01
オリンピックの閉会式を見ながら 先月は4年に1度開かれる世界最大のスポーツの祭典「...
2016-08-24
仏教って楽しい! 寺ネットサンガの新企画「心のマッサージ ストレスほぐします!」の...
2016-08-07
天水桶のボウフラ かつては町かどにも雨樋の水を引いて防火用の天水桶が置いてありまし...
井戸と地下水 地下水の流れ「水みち」は、自然にできるものと人工的につくられるものが...
雨水タンク 永寿院では10年以上前から200リットルの雨水タンクを2台使用していま...
2016-07-29
石材店の目で考える『供養』 お坊さんと直接語り合える場「坊コン」が2016年7月2...
積んであった雑誌 関東は梅雨が明け、暑くなりました。 皆さまに暑中お見舞い申し上...
港区妙善寺住職 的場徳雅上先生の法話 平成28年5月21日(土)、第10期 第8回...
仏教のお話 平成28年4月16日(土)、第10期 第7回の池上市民大学。 まずは...
2016-07-13
「皆この経において宣示顕説す」 妙法蓮華経如来神力品第二十一の一節です。 仏...
盂蘭盆会 7月13日はお盆の入り。 永寿院境内の蓮の花が、ようやく一輪、花開き...
2016-07-06
平成28年7月3日 永寿院施餓鬼会 音楽大法要 例年7月3日に営む永寿院の施餓鬼会...
2016-06-11
ご先祖さま 昨今「ご先祖さま」の認識が歪んでいるような言葉をよく耳にします。 ・...