※左上から新着順に記事が並んでいます。
2014-12-11
開高健さんのことば 戦争、食、釣りをはじめ、人の生きざまをテーマに多くの小説やエッ...
2014-12-05
あなたらしく生きる 法華塾第8期第3回が「あなたらしく生きる―イキイキとお生きるた...
2014-11-24
仏教のお話 2014年11月22日(土)、第9期池上市民大学第2回講座が開講しまし...
2014-11-19
100個のプランターに1000個の球根を植える 昨年同様今年も、11月16日(日)...
2014-11-17
お外でワークショップ 11月15日(土)、七五三のご家族連れも参拝が多い池上本門寺...
2014-11-15
基礎と土台 基礎と土台を混同した発言をよく耳にします。 建築用語では、基礎は「地...
「一切の衆の前において 大神力を現じたもう」 「妙法蓮華経如来神力品第二十一」の一...
2014-11-04
落慶式 私の実家、横浜市旭区今宿西町の本立寺(ほんりゅうじ)の本堂落慶式が11月3...
法類について 江戸時代、日蓮門下では全国各地に檀林(だんりん)とよばれる僧侶の教育...
厳しさの足りない私は、 お坊さんの1年というのはお盆だ、お彼岸だ、お会式だなどと年...
仏教ひとまわりツアー 各宗派本山めぐり「總持寺」 2014年11月1日(土)、寺ネ...
2014-10-29
第9期池上市民大学 「開講式」 2014年10月25日(土)、第9期池上市民大学の...
2014-10-17
献灯供養 日蓮聖人御一代記のイラストが描かれた用紙にお題目と施主名を書写しラミネー...
光るお会式桜 永寿院のお会式名物「光るお会式桜」も3年目。 改良に改良を重ね、L...
お会式参拝ツアー 今年も大田観光協会と共催で「お会式参拝ツアー」を行ないました。 ...
お会式を楽しむために知っておきたいこと 池上本門寺のお会式の1週間前の10月5日、...
我等亦自欲得是真浄大法 受持読誦 解説書写 而供養之 「我等も亦自ら是の真浄の大法...
2014-10-01
お会式とは 日蓮聖人がお亡くなりになられた10月13日を中心に、全国各地の日蓮宗寺...
シラスを数えてみた お彼岸が終わり、10月になりました。 いよいよ実りの秋、食欲...
プチ法話「お坊さんあるある!」 2014年9月29日(月)、寺ネット・サンガ主催の...
「自分がガイドとして人に伝えたいポイント」 全12回、一年間にわたって行なわれた第...
2014-09-20
白い彼岸花 彼岸の入りの今日、お墓をお参りしていたら白い彼岸花が目にとまりました。...
床の間 民俗学者の柳田国男氏は床の間の「床」は寝床の「床」であったのではないかと書...
2014-09-13
各宗派本山めぐり お坊さんの毎日 曹洞宗大本山 総持寺 本山めぐりも最終回、曹洞宗...
地涌の菩薩に非れば唱えがたき題目なり 「世尊 我等仏の滅後 世尊分身所在の国土・滅...
2014-09-01
十五夜とは 今年(2014年)の十五夜は9月8日(月)です。 この日の月は中...
仏教ひとまわりツアー 各宗派本山めぐり「増上寺」 2014年8月30日(土)、寺ネ...
2014-08-31
あなたが参列したい葬儀 昨今、弔問客が数百人という葬儀は少なくなりました。かつての...
永平寺の修行を経た禅の達人の日常は? テーマ:「第6回 お坊さんあるある!」 ...
合掌の物語 『合掌の物語』エピソード係に「合掌するときに目を閉じるのはなぜだろう?...
2014-08-27
仏教のお話 『兄弟抄』を読む 2014年8月23日(土)、池上市民大学第11回講座...
2014-08-21
見守り観音 永寿院境内、山門を入って左側の大銀杏の木のもとにお祀りされている「見守...