※左上から新着順に記事が並んでいます。
2013-12-22
2014年は朔旦冬至に 「朔旦冬至(さくたんとうじ)」という特別な冬至があります。...
2013-12-20
仏教ひとまわりツアー番外編 2013年12月17日(火)、目白の日本聖書神学校・メ...
2013-12-18
仏教のお話 2013年12月14日(土)、池上市民大学の講義がありました。12月8...
2013-12-14
自分のルーツを知る 先祖さまをたどることが自分はいったい何者なのかを知るきっかけに...
2013-12-09
仏の目 善いか悪いかの判断は、それぞれの立場によって正反対になることが多々あります...
但行礼拝 「われ深く汝等を敬う 敢えて軽め慢らず 所以は何ん 汝等は...
2013-12-06
日本人とクリスマス 十二月になりました。 何かと慌ただしくなって来ましたが、...
二十四節気 大雪 二十四節気 大雪 大雪(たいせつ) (十一月節) 12月...
2013-11-27
銅鏃(どうぞく) 弥生時代の鏃(やじり)には石鏃・鉄鏃・銅鏃・木鏃・骨鏃があります...
ウミガメ骨製紡錘車 ウミガメ科の肋骨板を素材とした円盤状の骨製品は、形状から紡錘車...
仏教のお話 11月23日(土)、池上市民大学が行なわれました。すっかり秋も深まった...
2013-11-23
二十四節気 小雪 二十四節気 小雪 小雪(しょうせつ) (十月中) 11月...
2013-11-18
仏の種 道ばたの小さな花を見て、いのちに尊さを感じたり、 目に見えない大いなる存...
座敷 座敷というと、床の間のある畳を敷き詰めた接客の部屋を思い浮かべると思います。...
100個のプランターに500個の球根を植える 11月17日(日)午後1時~3時、池...
2013-11-11
お寺の庭で縁を考えること お寺にはよく庭があります。どこもきれいに整えられてこころ...
蓮宝寺副住職のお話 2013年11月9日(土)、多磨霊園そばの蓮宝寺にて寺ネット・...
2013-11-06
二十四節気 立冬 二十四節気 立冬 立冬 (十月節) 11月7日~11月2...
2013-11-04
若し俗間の経書 治世の語言 資生の業等を説かば皆正法に順わん 法華経第十九番目『法...
遷座式(せんざしき) 昨年4月旧本堂を取り壊し建設にかかっていた新本堂が、ようやく...
2013-10-30
第8期 池上市民大学開講式 2013年10月26日、池上市民大学第8期生の開講式が...
2013-10-26
師匠から教えをいただくこと 「法灯継承入寺式(ほうとうけいしょうにゅうじしき)」と...
2013-10-23
プチ法話「お骨の気持ち」 2013年10月21日(月)、寺ネット・サンガ「坊コン」...
2013-10-22
二十四節気 霜降 二十四節気 霜降 霜降 (9月中) 10月23...
蛇姫さま 「万両塚」という呼称は、建設費が一万両に及んだとの俗説から生じた芳心院墓...
2013-10-17
屋根 屋根とは、家屋の上にあるのに、なぜ「屋の根」と書くのでしょうか。 私は古代...
2013-10-13
お会式参拝ツアーのポイント 2013年10月12日、大田観光協会主催「お会式参拝ツ...
2013-10-09
光るお会式桜 昨年同様10月12日夕方5時、日蓮聖人報恩お会式お逮夜法要を営みます...
2013-10-08
日蓮聖人のご入滅 身延の山中での9年間の隠栖生活で日蓮聖人のおからだは、病魔におか...
2013-10-07
二十四節気 寒露 二十四節気 寒露 (9月節) 10月8日~10月22日頃 ...
2013-10-06
「この人の舌根は浄くして 終に悪味を受けざらん」 法華経第十九番目『法師功徳品』の...
2013-10-04
古墳女子が話題に! 先日、テレビ番組の中で「古墳にコーフン協会」の古墳めぐりの様子...