※左上から新着順に記事が並んでいます。
2013-07-22
屏風の修復 平成23年四月、永寿院本堂の御霊宝の調査を行なった際に、江戸時代初め、...
二十四節気 大暑 大暑 二十四節気 大暑 (六月中) 7月23日...
2013-07-18
洗足池 灯ろう流し 7月16日(火)、洗足池ほとりの御松庵(ごしょうあん)妙福寺に...
2013-07-13
「迎え火はいつするものですか?」とよく聞かれます。 お盆の入りの13日の夕刻、玄関...
盂蘭盆会 7月13日はお盆の入り。 永寿院境内の蓮の花が、お盆に合わせたかのよう...
お盆の支度 お盆の間、各ご家庭の仏壇にお帰りになるご先祖様をお迎えする場所が精霊棚...
2013-07-10
海外からのお客様 7月9日、大田区と姉妹都市であるアメリカ合衆国マサチューセッツ州...
2013-07-09
是の法華経を聞きたてまつりて随喜せん者は幾何の福をか得ん 法華経「随喜功徳品第十八...
2013-07-08
今年も500個の風鈴の涼しい音 池上本門寺では、毎年「500個の風鈴の音を聴く」イ...
お骨の行方 7月5日(金)に寺ネット・サンガ「坊コン」が行われました。今回のテーマ...
2013-07-07
二十四節気 小暑 二十四節気 小暑 (六月節) 7月7日~22日頃 大...
2013-07-06
灑水供養 施餓鬼会法要の読経中、塔婆と新盆の白張提灯に灑水供養(しゃすいくよう)を...
餓鬼を鎮める 7月3日永寿院の施餓鬼にて、福島県双葉町妙勝寺副住職 瀬戸隆寿上人よ...
2013-07-02
施餓鬼とは 7月3日は永寿院の施餓鬼会(せがきえ)です。 施餓鬼とは、貪り苦しむ...
2013-06-28
鎌倉てらこや 6月28日「自死・自殺に向き合う僧侶の会」の仲間とともに鎌倉建長寺に...
2013-06-24
無人の「十日市場」駅 山梨県の富士急行線「十日市場」駅をよく利用しておりました。 ...
2013-06-22
ご近所団参 6月22日午後、池上妙雲寺のご住職とお檀家さん御一行が参拝に来てくださ...
2013-06-20
二十四節気 夏至 二十四節気 夏至 (5月中) 6月21日~ 陽熱至極...
縁側 夏蒸し暑く、冬寒い日本の気候風土の中で快適に住まう知恵のひとつが縁側です。 ...
2013-06-19
骨董価値のある古書、専門性がある古書店へのご理解を・・・。 前回の記事でお客様...
2013-06-18
平和への祈願と震災復興への祈り 6月15日(土)、池上本門寺では恒例の「100万人...
歴史の話① 6月15日に行なわれた第9回池上市民大学は、永寿院内にある復元された「...
ホテルのチャペル 6月といえば、ジューン・ブライドという言葉もあるように、結婚式に...
2013-06-14
『控帳』宝永6年4月23日記事には、「芳心院様御跡諸事御勘定相済候処ニ残之金銀有...
2013-06-13
名古屋に集結! 自死に対して実際に何らかの行動を起こそうと、数年前から宗派を超えて...
2013-06-12
仏子住此地 則是仏受用 常在於其中 経行若坐臥 「仏子この地に住せば 則ちこれ仏受...
早寝早起き朝ごはん 『早起きは三文の徳』という諺(ことわざ)があります。 早起き...
柴又帝釈天「題経寺」にて 梅雨を忘れさせる晴天に恵まれた6月8日。寺ネット・サンガ...
2013-06-10
法話とおつとめ 永寿会では「日蓮聖人聖語カレンダー」から、その月の聖語解説と御遺文...
研究者の卵たち 6月9日午後、駒澤大学文学部歴史学科 考古学専攻の酒井清治教授と学...
炊き出し研修 日蓮宗東京都南部宗務所の社会活動部会では、被災地での炊き出しに備えて...
第1講・第2講 6月4日、日蓮宗宗務院にて日蓮宗の若手僧侶を対象に社会の平和と福祉...