※左上から新着順に記事が並んでいます。
2013-03-04
恩師の遺品整理 昨年末に恩師が亡くなり、その偲ぶ会の準備のため、遺品整理のお手伝い...
2013-02-26
「死んだらどうなる?って聞かれても…」 1時限目は副担任の岡本亮伸先生のお話です。...
古書好きの方に多い、【青木まりこ現象】とは? 書店に入って本を見ていると、急に便意...
2013-02-25
「我れ常にこの娑婆世界に在って説法教化す」 法華経如来寿量品第十六では、仏の命(教...
2013-02-22
最後の旅 「仏の御年満八十と申せし二月十五日の寅卯(とらう)の時、 東天竺舎衛...
2013-02-19
二十四節気 雨水 二十四節気とは 一太陽年を春分を起点に24に分割したもので...
2013-02-15
万両塚建立の時期 万両塚と俗称される芳心院墓所は、生前に自らの逆修供養のため造塔し...
2013-02-11
法話とおつとめ 永寿院では毎月第2日曜日午後1時から「永寿会」を開催しています。 ...
尼僧さんといっしょに浄土めぐり 2月9日(土)、寺ネット・サンガ主催の仏教ひとまわ...
2013-02-10
水行 2月8日、日蓮宗東京都南部宗務所主催、檀信徒研修道場が池上の大坊本行寺にて開...
2013-02-07
「汝等まさに如来の誠諦の語を信解すべし」 妙法蓮華経如来寿量品第十六 法華経...
七十二候 第二候 うぐいす鳴く 七十二候 立春次候 うぐいす鳴く 2月8日~12...
2013-02-04
二十四節気 立春 立春 春の気たつを以て也 (こよみ便覧) 寒さの...
池上本門寺 節分追儺式 池上本門寺の「節分追儺(ついな)式」。 毎年恒例の福男・...
2013-01-28
鬼瓦 お寺のお堂を見上げると、いつも屋根の上から邪気を追い払うかのように鬼瓦が遠く...
2013-01-27
リーフレット完成 万両塚遺跡霊園のリーフレット(A4三つ折り)が完成しました。 ...
ホームページ開設 お釈迦さまがお生まれになった4月8日に『いのちをありがとう』の...
写経作法を学ぶ 2013年、新年を迎えてから初めての池上市民大学が開講しました。 ...
2013-01-25
三回忌法要 東日本大震災発生から間もなく丸2年、各地で三回忌の準備が進んでいます。...
生き方を仏教に問う 何のために生まれてきたのだろう? 何のために生き、仕事をして...
親切にするのは結構難しい 皆さんは人と関わりを持つ時、親切な人とそうではない人、や...
2013-01-24
浅間神社古墳 多摩川浅間神社が建立されていることから、「浅間神社古墳」と呼ばれ...
2013-01-23
被災地交流 昨年9月の「さんまパーティー」に続き、宮城県女川町で被災した方々が暮ら...
ドラマで古書店が舞台になっていて楽しみです。 最近、古書店を舞台にしたドラマが放映...
2013-01-20
七十二候 第七十候 款冬華 二十四節気 大寒 大寒(だいかん) (12月節)...
2013-01-18
「世間の法に染まらざること蓮華の水に在るが如し」 妙法蓮華経従地涌出品第十五 ...
2013-01-17
尼僧さんといっしょに浄土めぐり 寺ネット・サンガ「仏教ひとまわりツアー」第3段は、...
浄土について 先日の雪がまだ溶けきらない1月15日。 寺ネット・サンガ「坊コン」...
2013-01-14
お正月飾りやお札のお焚き上げを、毎年この時期の雨か雪の日に行なっています。 ...
2013-01-13
本門寺大堂参拝 毎年1月の永寿会では、本門寺大堂をお参りした後、永寿院本堂で法話と...
2013-01-12
祖母養朱院と母瑶林院の薫陶 芳心院は篤信の法華信者であったが、これは芳心院の生まれ...
2013-01-11
畳 畳は「たたむ」ことができる敷物に起源があり、『古事記』にその最初の記述があ...