※左上から新着順に記事が並んでいます。
2012-11-16
「洗足池」は「千束池」? 洗足池周辺は、「北千束」「南千束」などと呼ばれるのに...
2012-11-11
いのちの日 十二月一日は、自死対策への取り組みを進めるために、厚生労働省が定めた「...
仏壇の修理 仏壇は作りと素材、設置状況によって 耐久年数の開きがあります。 ...
ロゼット ロゼットとは、婦人服や子供服の胸に付けるバラの花型に結んだリボンのことを...
二十四節気と七十二候 二十四節気とは、冬至を起点に一年を24に分割したものです。 ...
法医学者が語る死生観 今回の坊コンは、法医学者の反町吉秀先生(大妻女子大学大学院人...
2012-11-10
お万の方ゆかりの地 八重洲通りを北へ、日本橋三丁目付近。 旧江戸城――現在の皇居...
2012-11-07
お数珠の持ち方 お数珠は、お経やお題目を唱えた回数を数えるために用いるので「数の珠...
墓に髪を瘞める(うずめる) 芳心院の落飾(らくしょく) 芳心院は、寛永8年(...
二十四節気と七十二候 二十四節気で11月7日は立冬。旧暦では九月二十四日。 立冬...
2012-11-05
仏教書を査定して文化的に継承する古書店 先日、店番をしている時、仏教書の書棚の前で...
2012-11-03
本立寺の歴史 私の実家、横浜市旭区今宿西町の本立寺(ほんりゅうじ)が本堂の建替えに...
2012-11-02
法類について 江戸時代、日蓮門下では全国各地に檀林(だんりん)とよばれる僧侶の教育...
「お会式参拝ツアー」Aコース 毎年行われる池上本門寺のお会式。日蓮聖人御入滅の10...
お会式1日目 今年は第731回目の宗祖お会式。 毎年、池上本門寺では日蓮聖人ご入...
永寿院にて「苦悟りの会」のはじまり 苦悟りの会当日は、朝から分厚い雲が広がっていた...
多摩の山で、日本の林業を学ぶ 8月27日、「杉塔婆の普及を考える会」主催のスタディ...
「第10回 池上祭」開催 毎年恒例の池上祭。今年は記念すべき「第10回 池上祭」。...
きもだめしの前に入念に準備! お寺で「きもだめし」!? ありそうでなかなかない企画...
納涼盆踊り大会の開幕 8月4・5日、2日間にわたり開催された池上本門寺の「納涼盆踊...
はじまり、プチ法話 今回の寺ネット・サンガ「坊コン」はお盆について。 東京駅から...
池上市民大学第7期開講式 10月27日、池上市民大学第7期の開講式が行われました。...
今日の霊宝殿~西郷隆盛直筆「東征戦亡碑」下書き一幅~ 今回の6期 第12回池上市民...
今日は修了式!まずは岡本先生からのお話し 今日は修了式。 いつも笑顔の岡本亮伸先...
エネルギーについて考える。節約とは? 8月25日、池上市民大学は午後1時に開講。 ...
池上市民大学のはじまり 初めて「池上市民大学」に参加してきました! テーブルには...
2012-10-29
いのちの時間 生活や仕事に追われていると、どうしても効率やスピードが求められます。...
2012-10-28
大黒柱 旧家の中に立ち入ったとき、まず目に飛び込んでくるのが大黒柱です。 座敷や...
2012-10-26
万両塚を参拝 本日10月26日より、池上本門寺霊宝殿にて開催中の特別展「万両塚 芳...
文京シビックセンターアンテナスポットで古書市開催中 東京神田の神保町では、10月2...
2012-10-25
全体案内板 万両塚入り口に、墓域全体の構成がわかるような全体図を設置しました。 ...