※左上から新着順に記事が並んでいます。
2013-04-30
強害草 初夏、すらっと伸びた茎の上部に1㎝程度のピンクまじりの白くかわいい花を咲か...
芳心院の位牌所 宝永6年(1709)2月3日、鳥取における芳心院の位牌所は正福寺と...
2013-04-29
池上本門寺「千部会」3日目 4月28日は、建長5(1253)年に日蓮聖人が初めてお...
池上本門寺 千部会 4月28日は、建長5(1253)年に日蓮聖人が初めてお題目をお...
2013-04-27
天井 伊勢神宮など日本古来の建物に天井はありませんでした。 仏教伝来により天井が...
2013-04-26
被災地救援のためのチャリティーイベント 毎年5月3日に行なっている日蓮宗東京都南部...
六波羅密寺 平家一族が得た力 聖地は穢れ(屠り=ほふり)の場でもあります。行われる...
2013-04-25
出家と遊学 4月28日は、日蓮宗の立教開宗会(りっきょうかいしゅうえ)です。日蓮宗...
厳粛な仏前での結婚式 「仏前結婚式」をご存じでしょうか? 仏さまの御前にて結婚の...
2013-04-23
中下大樹のブログ 2013.4.20より 普段、東北の被災地に出かける時も、日本各...
2013-04-22
仏飯を食む みなさんは、ちゃんと朝ごはんを食べていますか? お寺では、朝のおつと...
「毎自作是念 以何令衆生 得入無上道 速成就仏身」 法華経「如来寿量品第十六」の...
2013-04-21
『池上の自然環境をみる』 突然、寒さが戻ってきた4月20日(土)。小雨の降る中、寒...
2013-04-19
二十四節気 穀雨 二十四節気 穀雨(三月中) 4月20日頃~5月4日頃 春...
2013-04-18
龍口寺を会場に 文永8年(1271)9月12日、日蓮聖人は鎌倉幕府に捕えられ、佐渡...
先日、古書買取のお客様かと思ったら福の神さまでした。 【仙台四郎】という人物を知っ...
2013-04-15
麻布十番にある光善寺で 本日ツアーのガイドをして下さったのは、光善寺の坊守(お寺の...
2013-04-07
餅つき 永寿院初の花まつりの行事として企画された「花まつり お花見 餅つき大会」が...
2013-04-06
五重塔平和祈念法要 雨で開催が心配された今年の「春まつり」ですが、午前10時の開始...
2013-04-05
雨天決行 4月7日(日)の予報は雨模様ですが、 永寿院「花まつり お花見 餅つき...
仏教のお話 『花まつりから学ぶ』 4月8日はお釈迦さまのお誕生日です。 今回の1...
2013-04-04
二十四節気 晴明 清明 (三月節) 新暦4月5日頃 清明とは清浄明潔の略。...
2013-04-02
花まつりと誕生説話 春、4月8日はお釈迦さまのお誕生をお祝いする日です。 この日...
2013-04-01
春眠暁を覚えず お坊さんは早起きが得意だと思われていますが、私も寒い日は布団が恋し...
2013-03-30
長源院の逝去と葬送 元禄11年(1698)9月9日暮六ッ半時、芳心院の第一子である...
「質直意柔軟 一心欲見仏 不自惜身命」 法華経如来寿量品第十六、『自我偈』の一節「...
2013-03-23
花まつりと餅つき これまでは永寿院として「花まつり」の行事を行なっていませんでした...
桜咲く 「暑さ寒さも彼岸まで」 まさに駆け足で春がやってきたようです。 お彼岸...
癖のある人にある癖は、実はあなたにもあったりして・・・。 古書買取現場にいきますと...
2013-03-19
いつも謙虚でありたい 私が学生だった頃、『万葉集』の講義してくださっていた教授...
二十四節気 春分 春分の日 お彼岸の中日である春分の日。今年は桜も咲きはじめ...
2013-03-18
法話とおつとめ 永寿会では「日蓮聖人聖語カレンダー」から、その月の聖語解説と御遺文...