※左上から新着順に記事が並んでいます。
2013-09-02
延命措置と尊厳死・病名の告知 近代の延命治療の発達によって、意識がなくなり寝たきり...
2013-08-31
わが町探検・楽しい体験・自分再発見 地元のお寺で一緒に学んでみませんか? 見...
2013-08-28
草取りは苦悟り 次回「苦悟りの会」は9月8日(日)永寿会のおつとめ後、午後2時ころ...
2013-08-26
第11回 池上祭 2013年8月25日、第11回池上祭が開催されました。 ...
襖 襖や障子などの引き戸は、開け閉て(あけたて)や取り外しをすることで、部屋を広く...
何況一心聴 解説其義趣 如説而修行 其福不可限 「何に況や一心に聴き その義趣...
2013-08-25
仏教の話「仏像を観るとわかること」 池上市民大学副担任の岡本亮伸先生より、仏像の歴...
2013-08-24
仏像の誕生 法華経の自我偈には 衆見我滅度 広供養舎利 咸皆懐恋慕 而生渇仰心~...
2013-08-22
二十四節気 処暑 二十四節気 処暑 (七月中) 8月23日~9月6日頃 ...
そもそも仏像は これからの季節、日常の喧噪を離れて心穏やかにお寺巡りというのもいい...
2013-08-10
イネ科の雑草で、よく似た種の「オヒシバ(雄日芝)」に比べて、その姿が、か弱く優し...
2013-08-07
二十四節気 立秋 二十四節気 立秋 (7月節) 8月7日~8月22日頃 ...
2013-08-06
2013年 池上本門寺「み魂まつり・盆踊り大会」 2013年8月4日(日)・5日(...
生き方を仏教に問う―ブッダに学ぶ仕事の流儀― あなたはグローバルな情報経済活動の中...
如是第五十人 展転聞法華経 随喜功徳 尚無量無辺阿僧祇 前回に引き続き、法華経「隨...
2013-08-04
築地本願寺にて 8月2日(金)、寺ネット・サンガ第12回「仏教ひとまわりツアー」第...
2013-07-29
「霊宝殿お風入れ」について 第10回池上市民大学は、はじめに霊宝殿にて、学芸員の安...
2013-07-28
エノコログサ 夏から秋にかけてつける花穂が、犬の尾に似ていることから、犬っころ草(...
お骨の行方 寺ネット・サンガ「仏教ひとまわりツアー」第4段は、『お骨の行方』と題し...
夏祭りイベント 秋の「サンマパーティー」、冬の「牡蠣まつり」に続き、7月25日午後...
2013-07-22
屏風の修復 平成23年四月、永寿院本堂の御霊宝の調査を行なった際に、江戸時代初め、...
二十四節気 大暑 大暑 二十四節気 大暑 (六月中) 7月23日...
2013-07-18
洗足池 灯ろう流し 7月16日(火)、洗足池ほとりの御松庵(ごしょうあん)妙福寺に...
2013-07-13
「迎え火はいつするものですか?」とよく聞かれます。 お盆の入りの13日の夕刻、玄関...
盂蘭盆会 7月13日はお盆の入り。 永寿院境内の蓮の花が、お盆に合わせたかのよう...
お盆の支度 お盆の間、各ご家庭の仏壇にお帰りになるご先祖様をお迎えする場所が精霊棚...
2013-07-10
海外からのお客様 7月9日、大田区と姉妹都市であるアメリカ合衆国マサチューセッツ州...
2013-07-09
是の法華経を聞きたてまつりて随喜せん者は幾何の福をか得ん 法華経「随喜功徳品第十八...
2013-07-08
今年も500個の風鈴の涼しい音 池上本門寺では、毎年「500個の風鈴の音を聴く」イ...
お骨の行方 7月5日(金)に寺ネット・サンガ「坊コン」が行われました。今回のテーマ...
2013-07-07
二十四節気 小暑 二十四節気 小暑 (六月節) 7月7日~22日頃 大...
2013-07-06
灑水供養 施餓鬼会法要の読経中、塔婆と新盆の白張提灯に灑水供養(しゃすいくよう)を...